エントリー

2014-2015 Regional Awards 入賞貓紹介1

  • 2015/08/16 21:48
8月23日には、リジョンのアワードパーティーが開催されますが、2014-2015年度、Asia Regional Award 入賞されたメンバーの皆様、おめでとうございます。お寄せ頂いているお写真とコメントをご紹介致します。
 
                                             RW 20th BEST SH ALTER 
                                                KIRARAKAN MASARU
                                              BR: KYOKO SAKASHITA
                                              OW:YUKIKO ATSUMI
 
 
ブリーダー様からまさおを譲っていただいた際に冗談半分でキャットショーに連れていってみたいと言ったところからはじまり、まさかの20位入賞でとても嬉しく思っています。
 
最初は私もまさおも緊張でガチガチでした。
アドバイスをいただいてハンドリングの練習を毎日やり『のびーるまさおちゃんポーズ』がなんとかできるようになりました。
特訓の成果(笑)と慣れもあり、だんだん本番でも伸びるようになって、ジャッジの先生からハンドリングを褒められた時は感激ひとしおでした。
 
家では破壊活動が日課のまさおなのですが、なぜかショーに行くとちっさく固まって大人しい子に変身していました。本当に不思議です。
ただ、ケージから出たくないという意思は強固で連れ出すのが大変でした。審査の時も何度もケージから出なくてハラハラさせられました。
 
年明けから週末の予定がつかずショーに参加ができなかったのが残念ですが、それでも入賞できて私もまさおも運がいいですね。とても楽しい経験ができました。
 
そして美しい猫さんがいっぱいで眼福でした。
 
評価して下さったジャッジの先生方、応援して下さった皆様、ありがとうございました。
 
まさおちゃんお疲れさまでした!
                                            Yukiko Atsumi
 
...............................................................................................................................
まさお君、最初はまったくフリーズ、お団子状になってしまって、オーナーさんのご兄弟が、おろおろしながらエントリーしていらっしゃいました。でもカラーは華やかで光沢もあり、スポットもきれいで、性格も良く、なにしろハンサム君。触らせて頂くと、ほんとにガチガチ! 
「こうしてここに手を入れて、静かに伸ばしてみて。」と、一通りジャッジのハンドリングを教えてあげて、あとは努力努力で頑張って!とエールを送りました。 少しずつハンドリングの効果が出てきて、ずいぶんきれいなボディラインが見られるようになったところで、シーズンも終了、もっと期間があったなら、もっと成績アップも出来たかもしれないと、少々心残りでした。
でも、アワード入賞が果たせて、おめでとう!    Tomonari
 
 
 
 
 

台湾キャットクラブ 2nd Cat Show 3

  • 2015/08/08 08:14

キャットショーにエントリーされていた猫種は、メインクーン、ラグドール、エキゾチックショートヘア、ベンガル、ブリティッシュショートヘア、ロシアンブルー、トンキニーズなど。 ベンガルでは Pointed Tabby Div の Seal Spotted Linx Point  という珍しいカラーのエントリーがあり、”えぇ?ベンガルでポインテッド?”、どのようなベンガルさん???と、非常に興味深く期待していたのですが、残念なことにアブセント。。。帰国後UCDを確認しましたが、ベンガルさんのスペシャルカラーでした。ベンガルブリーダーさんに伺ったところ、ボディにはうっすらとスポットがあり、ポイントは濃くはっきりとしているということでした。非常に興味深いカラーですので、いつか拝見する機会があればと願います。

今回の台湾の旅では、豪華なおもてなしをいただいて、まことに恐縮の至りでしたが、Taiwan's TOP Restaurant 五星に輝く「點水楼」、黒豚の小籠包から始まって、どのメニューも最高のお味! 私のBest は 蟹粉豆腐煲、
「紅蟳」と「大沙公」という種類のカニ肉で作ったソースで揚げた芙蓉豆腐(玉子豆腐)を煮込んだもので、キヌガサタケが食感のアクセントとなっている素晴らしい一品!

          台湾を訪れる方は、この點水楼、是非お勧めです。

http://www.taipeinavi.com/food/294/  

台湾キャットクラブ 2nd Cat Show 2

  • 2015/08/08 06:50

台湾は、羽田から4時間あまり。 長時間のフライトは疲れるので、この近距離は嬉しい。  飛行場にはアレックスさんがベンツでお迎えに来ていて下さって、暑さを感じる暇も無く、4日間逗留する第一飯店(ホテル)まで快適なドライブ。

     今回ご一緒するのはこちらの美ジャッジ、土居さん、鶴岡さん。 乾杯が盛り上がりそう・・・

レタスの器に盛られた海老が、彩りで食欲をそそります。 韓国もそうでしたが、ここ台湾も女性が飲む習慣はあまりないのか、遠慮がちにビールをオーダー。 生ビールはなく、瓶ビールのみ。 以後、どこのレストランでも日本で飲めるような生ビールはありませんでした。

                こってりとした味付けの鶏唐揚げ。

            麻婆豆腐。こちらもお醤油のきいた濃い味。四川だったかしら?

アレックスさんお勧めのFROG(カエル)。 フランスで頂いたことがありますが、このような唐揚げ風は初めて。 あっさりしているのでつい1本が2本と手が出てしまいました。

ホテルの近くで朝市が立つというので行ってみました。 朝市というので10時に行くとまだ早すぎて、11時からの開店です。 かなり暑くて、そうそうに引き上げました。

 

この日のプログラムは「猫種認定」。 何をするのか、お仕事の概要がつかめず、前回経験した方に伺ったところ、一目でわかる猫種だからということで、少々軽く考えていましたが、 「Foundation Individual Regisutoration」の認定という大変責任のあるお仕事で、詳細を把握しないまま臨んでしまった迂闊さに反省しきり・・・・  次回このクラブのジャッジに招待されるジャッジの方は、その責任の重みを十分ご理解の上、お仕事して頂きたいと思います。

今回はアビシニアン、ベンガル、ノルゥエイジャン、ロシアンブルー、ラグドールなど20匹でした。 

台湾キャットクラブ 2nd Cat Show 1

  • 2015/08/07 05:38

記録的な猛暑の中、8月2日、台湾キャットクラブ2回目のショーが開催されました。

3匹の猫のイラストがカタログの表紙を飾っています。「名貓」の「貓」の文字の”けもの偏”に、しなやかな野生の動物としての猫を身近く感じました。

 

会場は駐車場。もちろん貸しきりで空調の設備も万全。広々として気兼ねなく使える利点はありそう。

控えケージは、やはりテントの使用者が多く、それぞれご自慢の猫のお写真がそのテントケージを飾っています。

メインクーンを審査する鶴岡ジャッジ。真剣な表情でくまなくチェック。

やはりメインクーンの女の子,でも、女の子とは思えない素晴らしいボディー!  この子が私のベストキャットになりました。

 

オーナーさんの笑顔も最高! こちらにもBESTを差し上げたくなりました。

こちらはショートのベスト。トンキニーズのライラックです。 やはりオーナーさんの笑顔最高ですね!

ボリュームたっぷり、骨つき豚のランチボックス。 このお肉の下のキャベツが美味しかったそうですが、私はギブアップ。

ショーは日本で行われる形式と同じに進行されましたが、審査終了後に頂いたカタログを見ると、REGISTRATION STATUS CODES ,STUD BOOK CODES, ANCESTER RECORDE CODES  の説明が掲載されています。                                       

こちらは同じブリードの掛け合わせの一覧表。  

エントリーされた猫たちには、まだ未登録の猫も多く、土曜日に行われた「猫種認定」が、台湾のこのクラブにとっては多分大きな意味を持つのだろうと思いました。 その猫種認定に関してはまた改めて。

クレド サマーパーティー2 ビュッフェメニュー

  • 2015/07/28 06:11

         ホテルニューオータニ ランチビュッフェメニュー

このお皿は、新しく会員になられたHさんの盛りつけ。中央のキチンにはとても沢山の店舗がそろっているので、あれもこれもと目移りしてなかなか上手く選べないのですが、Hさん、このサラダの盛り合わせだけでなく、他の根ニューもグッドセンスで取り合わせをされていました。

焼き物は、ステーキと貝柱。 レアの焼き加減も良く、黒こしょうの香りが立って、贅沢な味わいです。

海鮮サラダ。ヤリイカや海老、貝など、爽やかなドレッシングで頂きました。

このブラック担々麺は、ここホテルニューオータニから生まれたそうですが、腰の強い麺を生かすには、この黒胡麻たっぷりの濃厚スープしかないと絶賛したくなる素晴らしいコーディネイト、スープも完食!

ブラック担々麺の後では、避けた方が良かった焼きそば、ソース味がが濃すぎて・・・・

このころにはもうお味の感覚がなくなるほどお腹がいっぱい! I ate too much!

デザートのスイーツ、私は苺のシャーベット、これはIkukoさんのショートケーキ。                       思わず、「え、こんなに!」と・・・

2時間という限られた時間でしたが、ホテルニューオータニさんが誇るシェフたちが饗して下さった一品一品は、どれも心のこもったおもてなし料理だったと思います。  また来年も、是非ここでご一緒致しましょう!