エントリー

帝王切開に踏み切る時1

  • 2012/08/04 06:31

 

 

 

仔猫のハンドリアリングから、遡って、母猫の帝王切開を決断するときのお話しを少々。

交配後63日が出産予定日、ただ、これは猫種によって多少の違いがありそう。我がホームドクターのU先生も65日と仰っている。でも、私の処では大体において63日目。

今回帝王切開となってしまった未来ちゃんの出産予定日は13日か14日。

未来は体も大きく骨格もしっかりして、運動量の凄さは我が家で一番!

そんな未来だから、絶対にお産も軽いと、希望的観測。

ホームドクターのお手を煩わすこともなく簡単に可愛い赤ちゃんに会えると思いきや、予定日の13日、14日、ついには15日になってもまだ生む様子がない。

2日以上遅れたら、これはもう異常事態を考えなければ・・・・

と、慎重にお母さんの様子をチェックしてみると、何となくそれらしい様子が見えてくる。

産箱の底をバリバリ引っ掻く、お尻が落ち着かない、時たまウーーーーっと低いうなり声。

あ、始まる!と、消毒したハサミ、殺菌した糸、ティッシュなど用意し待つ。

ところが、なにか出かかっているのに上手くいかない。延々時間がかかった末、母猫はぐったりと疲れて陣痛も弱くなってしまった。

これ以上待てないと、時計を見ると16日朝6時。生憎祝日で病院はお休み。それに、今回はちゃんと産んでくれることに賭けて、レントゲン、エコーなど、出産前の準備がしていない。

でも、このままではお母さんの命が危ない!

仕方なく、R先生ごめんなさいと、携帯にHELP HELP!

そして私は1時間20分かけて宇都宮まで直行。

一方U先生は、その時長野にいらして、ゆっくり1日観光のご予定だったそう。それが私の[Help」要請のせいで、一路高速道をひた走りに走られて、10時半頃病院に到着。

言うまでもなく、未来はすぐにお腹を切開せられて、仔猫は3匹。でも最初の1匹が産道を出られなくて、残念な結果を迎えてしまった。

他匹は順調で、哺乳しながら、今日までにはもうすっかり大きく成長!

明日は、どんな状況下で「帝王切開」を決断しなければならないか、私の経験を少し書いてみます。

仔猫のハンドリアリング2

  • 2012/08/01 05:37

赤ちゃん猫の哺乳、長年ブリーダーをしていると、やはり哺乳で育てなければならないケースも多くあって、かなり手慣れてきてはいるものの、それでも毎回、慎重に、慎重にと、ホームドクターR子先生のアドバイスにできるだけ従う方向で実践。とはいうものの、R子先生のアドバイスを全て守るのは至難の業。

(先生は、赤ちゃんが「吸うこと」を覚えるためには、哺乳瓶を推奨。)

  1. リキッドのミルクは、缶を開けたら殺菌したグラス容器に移し、冷蔵庫に保管し3日で使い切ること。
  2. 哺乳瓶は毎回熱湯消毒し、赤ちゃんが口にする先端部分は、赤ちゃんの成長に従って、針で突いた穴を順次増やしていくこと。
  3. ミルクの温度には十分な配慮が必要であること。
  4. 容器に熱めのお湯を用意し、哺乳瓶のミルクが冷めないように、授乳中でも、絶えず哺乳瓶をそのお湯で暖めて、ミルクが冷めないように細心の注意を払うこと。
  5. 哺乳中でも、赤ちゃんのお口の周りについたミルクは、こまめに拭き取ること。
  6. 体重測定は毎日行うこと。(大体10g位ずつ増えていることを確認する。)

◇ 守れなかったこと

哺乳瓶でなく、私はシリンジを使っています。使い捨てにし、熱湯消毒の手間を省くためです。

リキッドのミルクは赤ちゃんが1匹だったりすると、4日間くらいまでは使ってしまいます。

産まれたばかりの赤ちゃんには、2時間おきの哺乳が必要と言われていましたが、とても無理。

4時間おきになってしまいます。ただ、母猫の母乳が少しでも出ていれば、もう少し時間が空いても大丈夫。

また、冬の寒いときには哺乳中のミルクの保温も必要かもしれませんが、温かいときであれば、小皿に適量のミルクをとりわけ、レンジで4秒、温かいうちに仔猫は飲み終えてくれます。

初心者の方への、私からのアドバイスとしては、赤ちゃんの姿勢に注意をして欲しい。

赤ちゃんは床(私はテーブルの上)に、四肢をしっかりつけた状態で、左手で上からお耳の辺りを支えてあげ、あまり上を向けずに哺乳します。この姿勢を保つことでミルクが気管に入ることが防げます。

ミルクの量は、赤ちゃんのお腹のしわがピンと張ったら、そこまで。でも、赤ちゃんはお腹が一杯になれば自分で吸うことを止めます。

赤ちゃんの哺乳(ハンドリアリング)、何回経験しても、やはりそのたびに緊張し、はらはらドキドキ、でも、きっとその方が失敗は防げそう。慣れてしまうって、見えなくなることも多そうだから。

(このクレドのブログがR子先生のお目に止まらないよう、祈ります・・・・)                                  hikoma

PS:これは私個人の経験から書いたものなので、「赤ちゃんの哺乳」、もし他にアドバイスがあればメールフォームでお寄せ下さい。

頂いたメールは、このブログでご紹介させていただきます。

ブリーダーを目指す方々に 、このクレドのサイトが役立ちますよう、経験者の方々の色々なご意見を是非、お願いいたします。

仔猫のハンドリアリング

  • 2012/07/31 07:11

TVではオリンピックのニュースでいっぱい。

金メダルでなかったことが悔しいと涙する選手もいれば銅メダルでも、嬉しさで輝くような笑みを見せる選手などいろいろ。

そんなオリンピックのニュースあれこれを観ながら、私はまたもや赤ちゃんのハンドリアリング。

帝王切開で産まれた赤ちゃん、お母さんはしっかり赤ちゃんを抱えてお乳を与えようとしているけれど、思うようにお乳が出ない。

エスビラックのリキッドで、また哺乳開始。

 

シリンジを、私はほとんど支えるだけ、赤ちゃんはジュジュジュっと勢いよくミルクを吸い込んでいく。

1回の哺乳でシリンジ1本。満足した赤ちゃんの表情は何にもかえがたい最高の癒し!

Korea Cat Show 2

  • 2012/07/23 01:44

Best Cat

Best Cat は、このクリスタルの盾、ゴージャスです。

 

ファイナル用のロゼット、とてもかわいい!

 

西太后!   素晴らしいです! 土居ジャッジ

 

韓国風のり巻き、キンパッ。

 

韓国風スキヤキ、ポソッチゲ(?)

 

(南大門市場)

 

Korea Cat Club のショー、広くゆったりした会場は、静かで落ち着いた雰囲気。

会長のサンワさんは日本語がお上手。日本映画から覚えたそうで、どうも時代劇がお好みだったらしく、少々時代がかった言葉遣い。

ただ、日本語は女言葉、男言葉に違いがあることをご存じなかったとかで、時折、大奥のお局さまの ような話し方が出てくるのがご愛敬。

メインクーンのオーナーさんでもあって、カタログ表紙はもちろん彼のメインクーン。

今回は、ジャッジングプログラムに入ったサニーさんが2度目のトレイニングをスタート、服部さんと私のリングでハンドリングのお勉強。

エントリーされていた猫種はメインクーン、マンチカン、ロシアンブルー、オリエンタルショートヘア、アメリカンショートヘア、ペルシャ、ブリティッシュなど。

私のBest Cat はブリティッシュ。 グルーミングをもっと頑張って欲しかったけれど、良い猫でした。

ショーが終わって、打ち上げはスタッフの皆さんとKorean Food。

牛肉と白滝がメインの、スキヤキ風お鍋、おいしかった!

また、会場でランチにいただいたキンパッは日本ののり巻きにそっくり。ただ御飯にお酢は使われていません。

翌日はサンワさんに案内していただいて、ソウル最大の市場、南大門市場に。

あまりに広くて、迷子になりそう。

おかしかったのは、店頭で呼び込みの男性が使う売り込みの言葉。

「偽物あるよ!」「偽物だよ!」

どうどうと偽物であることを、むしろ売り物に。

それから、買おうと思う品は、付いているプライスで買わないこともKoreanスタイルのようです。

素敵なコートをDジャッジ、驚くほどのお値段で購入! そのテクニックのほどは是非ご伝授願いたいです。

F1 サーバルキャット Korea 4/29

  • 2012/07/22 05:28

韓国、キャットショー会場に、サーバルキャットの特設コーナーがありました。

F1の女の子は実に見事なスポットで、思わず溜息が!

F3の男の子は、性格はとても穏やかで、抱き上げて可愛がることもできるそうですが、スポットの鮮明さは、やはりF1の子にはかなわない!(お写真3枚目はF3です。)

 

F1はさすがにスポットが見事!

 

肩の所も、脚の付け根も、スポットがきれいに切れています。