エントリー

ブリードセミナー、FIP診断と治療最前線、お申し込みはお早めに!

  • 2012/09/08 06:49

今回のセミナーでは、お席に限りがあります。現在、ご参加お申し込みが過半数を超えておりますので、出来るだけお早めにお申し込み下さいませ。

クレドでは、「FIP」(猫伝染性腹膜炎)に関しては、かなり早い時期から、ブリーダーの方々のご理解が深まるよう、会報で取りあげて参りました。

ワクチンはなく、感染力が強く、症状が出たら治療法がない怖ろしい病気ということで、下痢すなわちFIPだとパニックになるオーナー達が続出、抗体価を計って高い値が出た場合、他の猫への感染を恐れるあまりに、「安楽死」させてしまうといった行き過ぎた選択をしてしまうケースも多くあったようです。

また、大きな原因となるのはストレスと言われ、そのため多頭飼育のキャッテリーに多く発症するとも言われていました。抗体価が、ある程度高い母猫が出産した場合 は、出産後、すぐに仔猫を母猫から引き離し、無菌の環境で生育するなどという方法をとるブリーダーさんもいらしたようです。

FIPについてクラブへの問い合わせ、ご相談も非常に多く、深刻な事態はかなり長く続きました。

FIPウィルスは、FECVコロナウィルスの変形株の一種で、感染しているかどうかは抗体価によって診断されますが、当時はまだ、単にその猫が以前コロナウィルスにさらされたことがあるかどうかの判断ができる程度ではなかったかと思います。徐々に診断の方法も変化し、抗体価の数値だけではなく、タンパク質から判断する方法なども進化して、パニックは治まる傾向に向かいました。

今回、幸先生のお話、私も非常に興味深く、質問がいっぱい! あれも、これもと、準備を始めています。

このブログをご覧の方で、セミナーにご参加されない方でも、、服部幸ドクター「今、FIP診断と治療最前線」へのご質問がありましたら、「お問い合わせ」から、ご連絡下さい。なお、お名前が公開されることはありませんので、どのようなご質問でもお気軽にお寄せ下さい。

ブリードセミナー、会議室予約完了!

  • 2012/09/01 08:00

10月13日、東京都中央区立産業会館の会議室の予約が取れました。

詳細は、後日改めて「セミナー/スクール」のページでお知らせいたします。

それにしても、都内の会議室の予約はかなり厳しい・・・

今回、予約が取れたこの中央区立産業会館は、薬研堀不動尊の近くにあって、道沿いに赤いのぼり旗がいつも風にはためき、また、山本周五郎の短編「柳橋物語」の舞台になった柳橋もすぐそこ。私はいつも浅草橋の駅を出てから両国橋まで行って、橋の手前で左に折れ、隅田川に沿った小道を、船宿や屋形船など見ながらショー会場に向かいます。時々、猫たちがのんびりと日だまりで毛づくろいしていたりするのを見るのも楽しみ。また、柳橋袂にある老舗船宿小松屋さんの穴子の佃煮、いかにも美味しそうで食指が動くけれど、私が通る時と、お店が開いている時が上手く一致しないため、まだ購入できないまま。でも、きっと近いうちに・・・・

ブリードセミナー、その前に・・・・・

  • 2012/08/30 06:12

前回のベンガル/ メインクーン ブリードセミナーは、お陰様で浅草台東館会議室の定員数を遥かに超える参加者を得て、アンケートなどの感想でも、非常に好評でした。

10月にはノルウェイジャン フォレストキャットのセミナーを予定しておりますが、会議室、都内ではなかなか思うように予約がかないません。前回に続いて、今回もまた服部幸先生による「FIP診断と治療 最前線では」という、ブリーダーにとっては非常に興味深い話題も実現させたく、そのためにはプロジェクターの用意のある会場ということで、浅草台東館をと思いましたが、もう既に会議室空きがありません。それで、プロジェクターはレンタル利用し、中央区立産業会館で開催することにいたしました。

そして、先週の日曜日、中央区立産業会館で、会議室の予約登録システムに登録を済ませ、9/1の予約開始日を待つことに・・・・

電話予約は、朝8:00から、ネット上での予約は7:00からということで、ネット予約にトライするわけですが、実は非常に不慣れでありまして・・・入力に手間取っているうちに、もしかしたら電話予約の8時を過ぎてしまうのではないかと・・・・

「ネットを利用できれば、1時間早く予約できるって、この1時間大事ですよね、で、出来ますか?」

と仰って私を見た受付の方の表情を思い出しても、またまた不安が高まってしまいます。

刻一刻と迫る9/1日の会議室予約、無事出来ますように!(応援してください。)

2011-2012 TICA ASIA REGIONAL AWARDS 最後はこれで!

  • 2012/08/25 05:58

最後はこれ! ・・・・・・って、もちろんロイヤルパークホテルのアワードパーティー、

最後の〆は、“Menu”です。

シャンパンの乾杯で始まったランチメニュー、「タスマニアサーモンの自家製マリネ」

(小野菜のコンディメント グレープフルーツのビネグレットで)

小野菜って、もしかしたらサーモンの上に載っていた野菜のこと? 

           レタスかと思っていただいていましたが、サーモンはそれなりの厚みもあって、

グレープフルーツの適度な酸味が効いていて、スターターとしては、3つ☆。

「グリンピースと空豆の冷製クリームスープ」。

 空豆って、独特の香りがあって、多分好きな方はそれがお好きなのでしょうが、

   私個人としてはグリンピースだけの方がアッサリと楽しめたかも。

「真鯛のポワレ 5種類のセリアルのリゾットとトマトコンフィ」

(トマトとバージンオイルのソース香草風味)

      5種類のセリアルといわれれば、確かに何種類かのリゾットがパラパラッと真鯛の周辺に

       ちりばめられてありまして、鯛は鮮度が良く、トマトとバージンオイルのソースは、シェフの

きりっとした主張が感じられて、おいしく頂きました。

これも3つ☆。

「牛リブロースのグリエ ジャガイモのドフィノアと季節野菜」

(グリーンマスタードの香りを添えて)

牛に添えられるジャガイモは、マッシュにしても皮付きで丸ごとバターと共に供せられてもおいしい!

なので、ドフィノア、おいしかった。

デザートは、「鮮やかなカシスのムースのトライアングルとマンゴーのシャーベット」

“鮮やかな”・・・は、確かに鮮やかで、ただ、会場が受賞者の熱気に溢れ、暑い! 

濃い紫は視覚的に更に暑さを誘い、敬遠ムードが広がって・・・

でも、マンゴーのシャーベットは爽やかでおいしかった!

参加者は、気楽に色々な感想を申しあげて、申し訳ありませんが、制約が多い中、やはりこれだけのメニューを整えて下さったディレクターの田﨑さん、ありがとう!

2011-2012 TICA ASIA REGIONAL AWARDS その4

  • 2012/08/23 07:00
素敵なお帽子が!
 
 
 
 
         ひとまず E テーブルの私の席に落ち着いて、ほっと一息。
広い会場に目をやると、
あら!素敵なお帽子が目に飛び込んできました。
 
“どなた?”
 
思わず席を立って近づいてみると・・・・・
 
AJC(全日本愛猫教会)会長の河橋先生。
 
思い起こしてみれば、私がここまで猫の世界にドップリと入り込んでしまったそもそものきっかけは、
AJCキャットショーでの河橋ジャッジのファイナル。
楽しそうに、心から猫をいとおしんでいらっしゃるご様子、私にとって、初めてエントリーしたショーでしたので、
その時頂いたコメントは今でも心に深く刻まれています。
河橋ジャッジとの出会いがなかったら、きっと今の私は居なかったでしょう。
 
猫のブリーダーとして、ジャッジとして、クラブオーナーとしての今があるのは、河橋先生あってのことです。
猫に関わる全ての原点は、AJCで、河橋先生で、それからこの方、土井さん、
河橋先生をしっかり支えてAJCさんを守ってこられた土井さん。
何も知らなかった私に、沢山のことをさりげなく教えてくださいました。
あまりにさりげなかったため、伺っていたときには何と言うことなかったのですが、
後にクラブを持ってからは、折に触れ思い出させていただいています。
来年も、また、その次の年も、是非是非このパーティーをご一緒したく存じます。
 
 
 
 
 
Singlike ご姉妹。アワードパーティー、クレドのテーブルはこの方達を抜きにしては成り立ちません。
前回も触れましたが、細やかなお心遣いと、素晴らしいお衣装で雰囲気を盛り上げてくださいます。
何年か前にニュージーランドの旅をご一緒しましたが、本当に素晴らしいご姉妹です。
今回はSinglike Catteryからラスカル君が入賞しています。